膵臓がんとは
膵臓は胃のうしろ、背骨の前にあり、右側は十二指腸、左側は脾臓と接しています。
膵臓は便宜上、頭部、体部、尾部の三つに分け、がんの発生部位により頭部がん、体部がん、尾部がんと呼ばれています。膵臓では消化液やホルモンが作られていますが、消化液は膵管という細い管を通って、肝臓から走る胆汁の流れる胆管と合流した直後に十二指腸に流れ出ます。その膵管を構成する細胞が‘がん化’したのが膵管がんで、膵臓がんの9割を占めます。通常この膵管がんを膵臓がんと呼んでいます。ほかに、ホルモンを作るランゲルハンス島の細胞から発生する島細胞がんもまれにみられます。
膵臓がんは近年増加傾向にあり、男性に多くみられ、60歳台が発生のピークです。原因ははっきりとわかっていません。半数は膵頭部に発生し、その他は膵体部、尾部から発生します。
膵臓がんの症状
腹痛、背中の痛み、体重減少、黄疸(目や皮膚が黄色くなること)などはしばしばみられる症状ですが、膵臓がんに特有のものではありません。
ほかの症状として、糖尿病、糖尿病治療中の悪化、下痢などが認められます。膵臓がんの痛みは、がんが周囲の神経に浸潤したり、二次的に膵臓に炎症が起きるためです。
黄疸は膵頭部がんの初発症状としてしばしばみられます。腫瘍が胆管を圧迫して胆汁の流れが障害されるためです。また、そこに細菌が感染すると発熱があり、
これを放置すると致命的になります。黄疸に気づくまえに、必ず尿が赤くなります。また、黄疸とともに便が白くなります(便の黄色は胆汁の色で、胆汁が十二指腸
に流れないと便が白くなります)。腫瘍が大きくなって、胃や十二指腸に浸潤すると、そこから出血して吐血(血を吐くこと)、下血(便に血が混じること)が起こり、
また、胃の出口や、十二指腸が狭くなると食物の通過障害が生じることがあり、食べたものをもどしたりします。
|