CONTENS
漢方薬療法 免疫療法 温熱療法 がん種類の解説

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫は、白血球の中のリンパ球ががん化した悪性腫瘍で、リンパ節がはれたり、腫瘤(しゅりゅう)ができる病気です。リンパ性白血病といって、白血病の中にもリンパ球ががん化した悪性腫瘍がありますが、悪性細胞が増える場所が主に血液や骨髄(骨の中にあって、血液を造る工場のようなもの)である点が、悪性リンパ腫と異なります。

悪性リンパ腫の中にはホジキンリンパ腫(ホジキン病)と非ホジキンリンパ腫があります。日本人の悪性リンパ腫では、ホジキンリンパ腫は約10%と少なく、大半が非ホジキンリンパ腫です。

非ホジキンリンパ腫の病気がおよぶ場所はリンパ節が多いのですが、皮膚、脳、眼、鼻腔、副鼻腔、扁桃(のどの奥にある組織)、咽頭、唾液腺、甲状腺、乳腺、肺、縦隔(じゅうかく:左の肺と右の肺の間の胸の正中部分のこと)、胸膜、胃、小腸、大腸、肝臓、脾臓(左上腹部にある臓器)、精巣、卵巣、骨など、全身のあらゆる臓器に発生する病気です。

リンパ系組織は、全身に広がる血管のような細い管であるリンパ管と、リンパ管に介在するリンパ節で成り立っています。リンパ管には、リンパ球を含んだ透明のリンパ液が流れています。リンパ節は小さな豆のようなかたちをした器官で、やはり全身に分布していますが、特にわきの下、頸部、鼠径部(そけいぶ:足のつけ根)、腹部、骨盤部に集まっています。脾臓や胸腺(胸骨の裏側にある組織)と扁桃もリンパ系組織の一部です。

リンパ球はリンパ系組織、血液、骨髄の中にあり、細菌やウイルスなどの感染と戦っています。リンパ球にはT細胞、B細胞とナチュラルキラー細胞(NK細胞)があるため、非ホジキンリンパ腫にもT細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫とNK細胞リンパ腫があります。これらの比率は人種や民族によって異なり、日本国内においても地域によって異なりますが、関東地区や関西地区では70〜80%がB細胞リンパ腫、20〜30%がT細胞リンパ腫で、NK細胞リンパ腫は5%以下です。また、顕微鏡で見た細胞のかたちや予後の点からも非ホジキンリンパ腫にはさまざまなタイプがあり、低悪性度リンパ腫、中悪性度リンパ腫、高悪性度リンパ腫の3つに大別されます。

我が国で1年間に発生する悪性リンパ腫は約10,000人で、少しずつ増えています。ホジキンリンパ腫が20〜30歳代に多いのに対し、非ホジキンリンパ腫の発生のピークは60歳代で、非ホジキンリンパ腫は高齢者に多い病気ですが、若年者や小児にも発生します。本項目では、成人の非ホジキンリンパ腫について説明します。

非ホジキンリンパ腫の発生原因について研究がさかんに進められてきました。成人T細胞白血病リンパ腫という九州地方に多いリンパ腫には、ヒトT細胞白血病I型ウイルスの感染が関係していることがわかりました。また、エイズや臓器移植後など、免疫の働きが著しく低下した場合に発生するB細胞リンパ腫やバーキットリンパ腫、結核性膿胸後の胸膜に発生するB細胞リンパ腫、またNK細胞リンパ腫の一部には、EBウイルス(エプスタイン・バールウイルス)というウイルス感染が関係していることがわかっています。ただし、ヒトT細胞白血病I型ウイルスやEBウイルスに感染した人すべてが悪性リンパ腫を発症するわけではなく、これらのウイルスに感染した人の中のごく一部の人に悪性リンパ腫が発症します。他の大半の悪性リンパ腫の発生にはウイルスが関係しないと考えられています。シェーグレン症候群に合併する唾液腺の低悪性度B細胞リンパ腫、慢性甲状腺炎(橋本病)に合併する低悪性度B細胞リンパ腫のように、自己免疫疾患にB細胞リンパ腫が合併しやすいこともわかっています。一部の悪性リンパ腫では、特定の染色体の異常や遺伝子の異常が見つかり、診断に利用されています。


症状

頸部、わきの下、足のつけ根などのリンパ節がはれてくることが多く、通常は痛みを伴いません。病気が全身に拡がるタイプでは、発熱や体重減少、寝汗、身体のだるさ、かゆみなどがみられることがあります。リンパ節以外の臓器に発生する悪性リンパ腫の場合は、その部位がはれたり、健康診断の際のX線検査などによって悪性リンパ腫が偶然発見される場合もあります。

悪性リンパ腫
胃がん
大腸がん
食道がん
前列腺がん
胆道がん
頭頸部がん
咽頭がん
口腔がん
唾液腺がん
肺がん
甲状腺がん
肝臓がん
膵臓がん
腎臓がん
腎盂尿管がん
膀胱がん
陰茎がん
子宮がん
精巣がん
卵巣がん
乳がん
骨・軟部腫瘍

   『topペ−ジ』へ戻る 戻 る